大学時代は何を研究していましたか?
高位合成コンパイラです。並行処理を考慮したコンパイル手法についてと、高位合成コンパイラの論理検証手法について研究していました。
担当業務について教えてください。
お客様が新規開発中のAIアクセラレータに向けたDNNコンパイラの開発を行っています。現在はコンパイラの中間表現・パスの設計を主に行っています。プロジェクト規模が大きいので、何人かのチームメンバーを見るPLプロジェクトリーダーの業務も行っています。
なぜフィックスターズに入社しようと思いましたか?
低レイヤに興味があり、低レイヤのノウハウを学べそして活かせるこの環境が魅力的だと思いました。また、既存の知識を生かしながら1を100にするタイプだったためぴったりだと思いました。
フィックスターズに入社して身についたものは何ですか?
コンパイラ開発におけるドメイン知識がかなり身につきました。実際に手を動かさないと理解できないようなセンスやノウハウはかなりあるものです。また、チームワーク開発の手法についても業務を通じて身につきつつあると思います。
今までで一番印象に残っている仕事は何ですか?
入社後コンパイラ開発に従事しているのですが、その中でも最初のリファクタリングが印象に残っています。コンパイラはその性質上リファクタリングを行うためにはその構造を丸ごとすべて変える必要があるのですが、その中でも信頼できる変換アルゴリズムは資産として残るということに感銘を受けましたし、上から下まできれいに繋がって完成すると達成感があります。
やりがい・面白さはなんですか?
今までに学んだ知見が生きる点です。それは業務の分野に沿ったものもあれば、意外なものだったりもします。そのような知見を活用した開発はある種の創作欲を満たしてくれます。
休日・勤務後の過ごし方について教えてください。
技術系のイベントに顔を出すことが多いです。広い分野のトレンドを追ったり、交友を通じて深い知識にまでアンテナを張ったりします。あと、発表などを通じて知ってくれる人が増えるのも良いところです。
就職活動中のみなさんへメッセージをお願いします。
フィックスターズでは多種多様な業務があるので、業務をこなしていくうちにもしかすると天職が見つかるやもしれません。持つ専門知識をフル活用しながら、自身の腕を磨いたり、あるいは隠れた才能を花開かせる場としていかがでしょうか。
1日のスケジュール
-
10:00
ニュースを確認しながら出社。メールチェックを行い、昨日の残作業に手を付けます。
-
11:00
朝食も兼ねたブランチ。注文して会社に届きたてほやほやの玉子屋(お弁当デリバリーサービス)の弁当を食べます。その後リラックスをしながら作業で詰まった内容について考えアイデアをためます。
-
12:00
アイデアをもとに作業をします。この時間帯が一番手も動いて効率がいいです。
-
14:00
デイリーMTG。チームメンバーの方針決定や問題収集を行います。
-
17:00
アウトプットが詰まったところでインプットに切り替えます。記事や論文を読むうちに鍵が見つかるかもしれません。
-
19:00
終業。出社しているときは友人と晩御飯を食べに行くこともしばしば。